「たかが世界の終わり」を観て

原作はフランスの劇作家ジャンリュックラガルスの戯曲「まさに世界の終わり」。

余命幾ばくもないことを宣告された主人公は12年間疎遠にしていた家族のもとへ帰郷するが、家族内のいざこざの中結局告白するタイミングを失い、自らの死を家族に宣言することができずに終わる。

このくらいのあらすじはあらかじめ知った上で、なおかつ原作が戯曲だということも知った上での鑑賞だった。

率直に言ってこの映画は失敗していると思う。
なにに失敗しているかって多分「視点の置き方」と「空気感作り」かと。

まず、「視点の置き方」っていうことに関して。

映画の冒頭に主人公の独白(状況説明はこの独白ですべて済ませている)があることからも明らかなように、この映画は「主人公目線」で描かれている。
そんでもって全編に渡って繰り広げられる無理解と無神経の権化とも言うべき家族たちの言い争い、罵詈雑言、言い掛かり、野次。こんな家族だったら誰だって12年間も家離れるわってかんじなんですがまあそれはさておき。自らの死の宣告のため12年ぶりに故郷に帰ってきた主人公。別れの言葉、感謝の言葉、仮にも家族なんだから伝えてから逝きたい。思い出のある家や家具たち、すでに荒廃しているだろうけど生まれ育った生家も最後に一目見ておきたい。
人生最後の自分の足跡を辿る旅。そのはず、が。

この肩透かしを食らったようなむず痒さと馬鹿な家族と状況に対する不快感がクライマックスに向けてどんどん蓄積されてく。ああもうこの兄貴一回ぶんなぐってやりてえなって。

ラストまでずっとこの調子で、状況が日の目を見ることなく映画は終わるので、観客の後味としては「なんなんだあの家族は!」っていう不快感ばかりが残るわけ。

これ、もし視点を変えて第三者目線で余分な情感を取り払って描いていたとしたらそんなことにはならなかたんじゃないかと思う。主人公の感情よりも「不理解や誤解の生む不幸」っていうバベルの塔的テーマに焦点が行くんじゃないか。結果こんな不快感ばかりが強調されるような感じにはならなかったんじゃないかと。


次、「空気感作り」に関して。

監督の思惑だろうけど、音楽・照明・カメラワーク、どれもが主人公の感情の動きに焦点を当てて作られているので、必然的に映画は全体通してノスタルジックかつシリアスな空気感に仕上がっている。
しかしそれが脚本とのミスマッチに繋がっていたと僕は感じる。
僕自身は原作を読んだことはないし、戯曲と言ったらシェイクスピアの有名どころを数作さっと読んだことがあるくらいなのだけど、この映画も脚本は多分だいたい原作通りで、そのために戯曲の持つ雰囲気(スピード感のあるセリフのやりとり、滑稽さ)がスクリーンの中に反映されていたと思う。

主人公目線での鑑賞を強いられた観客は、それと裏腹に戯曲的無機質さを伴った家族たちのセリフに対して、嘆息すべきやら笑えばいいやら。
その違和感が先の不快感を助長する働きをして観客としてはいよいよむず痒い状況に追い込まれる。だれか孫の手貸して!

僕は思った。これコメディタッチで描いていたら良かったんじゃないかって。
それなら多分セリフと空気感がもっとしっくりくるものになっていたんじゃないかと。


さてここまで映画を鑑賞しての感想でした。
映画のレビューて難しいんだよね。いつも観た映画に対しては何かしら書くんだけど。難しい。


内容とは全然関係なくなるんだけど、実はもうひとつ感想があって。

はっきりと提示されるわけじゃないんだけど主人公ルイはゲイだと思われるのね。でどうやらエイズにかかってしまったという設定らしいと。恋人と生活していたが死期が近いので家族に挨拶しに帰郷したわけだ。

もちろんそんなこととは知らずに観に行った映画です。

こういうことって初めてじゃないから、自分、ある方向性でのゲイダーはすごいのかも、なんて。。。